放射線検知器の比較表
食品・水・土壌用(Bq/kg)放射線検知器の比較表
製品名 | Nalシンチレーション検知器 | ポータブル放射線モニター | 高感度・ベクレルモニター | 全自動・ベクレルモニター | |
---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
検出器 | 種類 | NaI(TI)シンチレーション | NaI(TI)シンチレーション | NaI(TI)シンチレーション | CsI(TI)シンチレーション |
サイズ | 50×50×13mm | φ25×40mm | φ63×63mm | 58cm2(4個) | |
スペクトルメーター(核種分析) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
検出下限値 | 50・100 Bq/kg | 3.8 Bq/kg | 10 Bq/kg | ||
核種弁別 | ヨウ素131 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セシウム134 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
セシウム137 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
検出時間 統計誤差±20%※1 |
50 Bq/kg | 約9時間 | 約4分 | (1000秒に固定) | |
200 Bq/kg | 約30分 | 約20秒 | (1000秒に固定) | ||
500 Bq/kg | 約5分 | (1000秒に固定) | |||
用途 | 食品(Bq/kg、Bq/L) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
空間線量(μSv/h) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
用途 | 放射能の有無の検知に向いている。 | 放射能の高い汚泥・焼却灰などの検知に向いている。 | 放射能の低い食品などを短時間で検知するのに向いている。(20~30 Bq/kgは15分~30分) | 多数の試料をまとめて検知するのに向いている。 |
※1・・・測定時間は環境によって異なる場合があります。
携帯用ガイガーカウンターの比較表
製品名 | 3単位計測 ガイガーカウンター |
ガンマ線ガイガーカウンター | ガイガーカウンター MKS-05 | 除染作業者向け 線量計 | ポケット線量計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格(税別) | 248,000円 | 105,000円 | - | 88,000円 | 105,000円 | |
検出器 | 種類 | GM管 | GM管 | GM管 | GM管 | |
用途 | 食品(Bq/kg、Bq/L) | ![]() Bq/Lのみ(オプションが必要) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
食品表面汚染(Bq/cm2) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
表面汚染 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
空間線量率(μSv/h) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
積算ひばく量(μSvなど) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
単位 | シーベルト | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベクレル | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
CPS | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
検知放射線 | アルファ線 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベータ線 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ガンマ線 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
放射線検知器の比較表(用途別)



各用途の意味
- 食品表面汚染・・・食品の表面に放射性物質が付着していないかを検知する。単位はBq/cm2など。
- 表面汚染・・・衣服や物体の表面に放射性物質が付着していないかを検知する。ベータ線を検知する。
- 空間線量率・・・大気中の放射線量を検知する。地上1m程度の距離で、ガンマ線のみをμSv/hで検知する。
- 積算ひばく量・・・外部から受けた放射線の合計量。積算表示ができるタイプの放射線検知器を携帯し、電源を入れた状態で持ち歩く。単位はμSv、mSvなど。
各単位の意味
- シーベルト・・・ひばくによる生体への影響の大きさをあらわす単位。シーベルト(Sv)、ミリシーベルト(mSv)、マイクロシーベルト(μSv)などの表記がある。また、1時間あたりに1マイクロシーベルトという場合、1μSv/hと表記する。1Sv=1,000mSv、1mSv=1,000μSv。
- ベクレル・・・放射能の量をあらわす単位。1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ量が1Bq。1平方センチメートルあたりのベクレルをBq/cm2、1リットルあたりのベクレルをBq/L、1キログラムあたりのベクレルをBq/kgで表記する。
- CPS・・・1秒間あたりの放射線の計数率。1分間あたりの場合はCPM。
各放射線について
- アルファ線・・・空気中を数センチしか進めない。紙で止められる。ウラン、プルトニウム、アメリシウムなどが放射する。人体への悪影響はガンマ線の20倍。
- ベータ線・・・空気中を50センチから数メートル進む。数mmのアルミ、1cmのプラスチックで止められる。ストロンチウム90、ヨウ素131、セシウム137などが放射する。
- ガンマ線・・・空気中を進む距離は長い。10cmの鉛で1/100~1/1000に減退できる。セシウム137、ヨウ素131などが放射する。
製品ラインナップ|比較表|除染|メディア掲載|Q&A|ガイドライン・補助金