除染
除染作業中の積算ひばく量を記録する放射線検知器。
除染前後の空間線量をシーベルト(μSv/h)、物体表面の放射能をベクレル(Bq/cm2)で表示する放射線検知器があります。
また、除染後の土壌を一時保管するためのフレキシブルコンテナバッグ、ブルーシート、除染作業に利用する高圧洗浄機をご紹介しています。
写真 | 製品名(管理番号) | 価格 |
---|---|---|
![]() |
放射線汚染防護用 ゴム手袋(No.S751) |
¥650 (税込:¥683) |
![]() |
温水高圧吸引洗浄システム(No.S120626-1) |
価格お問合せください |
![]() |
除染 汚染水 凝集沈殿剤 アララ ラジトル除染水から、セシウムなどの放射性物質が吸着されている懸濁成分を分離する凝集沈殿剤です。沈殿スピードが早いのが特長です。(No.85120128) |
価格お問合せください |
![]() |
放射能汚染 防護服除染活動、放射線量の高い地域への立ち入り時に使用する低レベル用、放射能汚染 防護服です。(No.S120213-1) |
¥1,600 (税込:¥1,680) |
![]() |
高圧・ジェット洗浄機高圧・少量の水で抜群の洗浄力!(No.S111121-1) |
価格お問合せください |
![]() |
業務用放射線検知器ハンディタイプ大手企業の導入例が多数ある世界的な有名メーカーの製品です。シンチレーション式サーベイメーター「放射能濃度等測定方法ガイドライン(環境省)」空間線量率の測定、対応機種です。 (No.S110329-9) |
価格お問合せください |
![]() | フレキシブルコンテナバッグ特定指定廃棄物の保管用としても利用いただけるフレキシブルコンテナバッグ | ¥468~ (税・送料別) |
除染とは
日常の生活圏にある放射性物質を集め、日常の生活圏外に撤去すること。空間中の放射線量を減らし、ひばく量を減らします。
除染の手順
家屋の除染
雨どいの中、雨どいの水が流れ込む箇所、側溝、表土などに放射性物質が溜まる傾向があります。降雨時に水が溜まる場所、風で落ち葉が溜まりやすい場所が該当します。その他、プラスチックなど表面が滑らかなものよりも錆びたトタン屋根、表土などに定着します。
- 除染前に放射線量を測定する
- ほこり飛散防止のための散水
- 屋根、雨どい、外壁、庭石等の洗浄
- 草むしり、植木の剪定、落ち葉の収集
- 庭等の表土すき取り(約1㎝)
- 雨水枡、側溝、駐車場、塀等の洗浄
- 表土埋設のための穴の掘削
- 表土の埋設
- 除染後モニタリング
放射線量によっては、3~6うち除染の必要のない箇所も出てくると思われます。高圧洗浄機を使って洗浄する場合、建物の上から下へ作業していきます。放射性物質を含むと思われる表土や落ち葉、剪定枝などは土嚢袋、フレキシブルコンテナバッグなど破損しにくい丈夫な素材の袋に入れます。
土嚢袋は自治体が定める一時保管場所に集めるか、埋設して保管します。埋設する場合は、遮水マットやブルーシートなどに包み、30~50cmの穴に入れ、上から土をかぶせます。埋設場所がわかるように掲示します。
生活路・通学路の除染
基本的に家屋の除染と手順は同じです。
- 除染前モニタリング
- ほこり飛散防止のための散水
- 側溝脇、路肩及び歩道の草むしり、草刈、街路樹の剪定等
- 側溝内、集水枡の土砂上げ
- 側溝、歩道等の洗浄
- 土砂等の一時保管
- 除染後モニタリング
側溝などを作業する場合は、上流から下流に向かって作業していきます。
除染時の装備
高圧洗浄機など水を使って除染する場合は、下記に加えてカッパ、ゴーグルなどを用意した方が良いです。
- 長袖、長ズボン
- 長靴
- 布手袋
- ゴム手袋
- 帽子
- 防塵マスク
主な出典:福島市ふるさと除染計画・除染マニュアル(福島市)
厚生労働省の除染ガイドライン
除染作業中の放射線ひばく量の管理には、積算タイプの個人線量計が有効です。
厚生労働省では、「除染等業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン」を定めています(詳細、最新情報は厚生労働省のウェブサイトでご確認ください)。
外部被ばく
- 2.5μSv/h以上・・・個人線量計による測定
- 2.5μSv/h以下・・・個人線量計による測定が望ましいが、代表者測定等でも差支えない
線量の測定結果は記録し、30年間保存(5年間保存した後は、指定機関に引き渡し可)するほか、労働者に通知する。
被ばく低減のための措置
放射性物質により汚染された後、洗身等によっても汚染を 40Bq/cm2以下にする事ができない場合等は、速やかに医師の診察又は処置を受けさせること。
本ページは各自治体、管轄省庁が発表している資料を元に作成しています。実際に除染作業をする場合は、自治体の説明会に参加するなどより詳しい、最新の情報を入手するようにお願いいたします。
放射線検知器の比較表(用途別)


